!!NEW!!

2025.3.19
2024年度の活動が終わりました。
大きな怪我などもなく、無事今年度の活動を終えることができました。
本当に、あんなこと〜こんなこと〜があった1年でした。
助けていただいた皆様、
ありがとうございました。

******

今年度は利用者さんの入れ替わりもあり、
その都度人間関係に変化が起こりました。

仲間と過ごす中で、
泣いたり・怒って喧嘩をしたり
納得いかない気持ちを飲み込んだり。
伝え合ったり楽しく笑い合ったり。
いろんな自分の気持ちと向き合って
過ごしてこられました。

みんなお疲れ様でした٩(^‿^)۶

******

学校への登校がスタートした子たちもおられました。
スタッフみんな、1人1人を心から応援しています。

******

来年度は6年生と中学3年生に進級する子たちがいます。
中学への進学や高校受験に向けてお子さん自身が親御さんや先生方とお話しする機会も増えるでしょう。
なっちゃんとこは必要なタイミングで心を受け止める、背中を押せる場所でありたいと思います。
ご家庭や学校の先生方とも連携し、子どもたちが自分で進んでいく力を持つ為のきっかけを見つけていきたいと思います。

******

2023年4月から活動を支えてくれた
スタッフの「さおりん」が家庭の事情により本日の活動を最後に退職することとなりました。
2年間、のんびり柔らかい空気で、時にスポーティーな動きで子どもたちと関わってくれました。
さおりん、ありがとう。

次年度からは新体制でスタートします!
ニューフェイスは改めてお伝えします。

******

1年生から利用してくれている古参の子たちが、
次年度には4年生となります。
もう4年生。早いです。
こども時間は有限!
2025年度も必要なことを実現していく年にしたいと思います。

いつも
見守り、支えていただきありがとうございます。
来年度もよろしくお願い致します。

******

見学、体験
随時受付中です。
初回無料体験実施中。
お気軽にご連絡下さい。

******

なっちゃんとことは?

茨木市の小学生向けフリースクールです🍀
ありのままの自分で過ごせる場所をみんなでつくっていきます。
■心の土台づくりを大切にしています。
■強制・指示語は使いません。
■自分で考え楽しみを生み出す力を育てます。
■在籍している学校とも連携していきますのでご相談ください。
■学習のフォローも可能ですが、子どもの心身の状況に合わせて必要な関わりを優先します。
■お子さんのコンディションに合わせてのご利用が可能です。
(利用登録ができていれば来たい時に利用できます。)
■保護者と子どもが離れて過ごす時間が必要な時もあると思います。そんな時にもご利用ください。

晴れの日も雨の日ものびのび過ごそう

活動場所はその日一緒に過ごすみんなでどこで過ごしたいか希望を出し合い、活動予定を決めていきます。
過ごしやすい環境・希望する活動は人それぞれ違いますので、自分の希望する場所にならないこともあると思います🍀
そんな時は、仲間や自分自身との関わりの中で、自分がのびのび過ごせるのはどんなことかな?自分はこういうことは嫌なんだな、やってみると楽しかったな。などなど、、
自分自身を知ることを始め、自分の心にうまれる感情を自分で受け入れていけるよう、私たちスタッフはサポートをさせていただきます。
※自分を受け入れること・自分を認めることで自己肯定感を高め、相手も受け入れられるようになるという考えの元、子どもたちと過ごしています。

なっちゃんの想い

はじめまして、ご覧いただきありがとうございます。

簡単な自己紹介と、この活動への想いをお伝えさせていただきたいと思います。


私(なっちゃん)は小学生の頃から学校に生き苦しさ(息苦しい・その環境で生きることが辛い)を感じ過ごしていました。

保健室で休ませてもらったり、何度も親に内緒で休んだりもしました。

楽しいこともたくさんありましたが、学校という環境は苦しい記憶が強く残っています。

子どもの頃は何故苦しいのかわからず、言葉にするのは難しく、教師をしていた親には受け入れてもらえないと思っていました。

私の場合、小学生の頃から苦しい経験が蓄積され、高校卒業までの間にどんどん学校が「逃げられない緊張する場所」になっていきました。


しかし、大人になって学校という枠の中で縛られる環境から離れ、沢山の人と出会い、人との違いは当然であるという価値観を知りました。

子を育てる中で、それまで私が感じてきた生き苦しさの原因が自身のHSPの特性や自己肯定感の低さだったということも知れたことで自分と向き合うことができ、多くの気付きを得ることができました。

他にも、対話を経験したことによって自分は自分でいいと思えるようになり、縛られていたモノから解放されたように思います。

結局、私を縛っていたモノは、周りの環境からの「こうあるべき」という価値観だったのです。


なっちゃんとこでは、
◎「こうあるべき」という言葉に子どもたちが縛られることがないように、子どもの中から生まれる価値観を大切にします。

◎「ありのままでいい」と感じて子どもたちが今と未来を生きていけることを大切にします。

◎遊びの中で自分や他者を知り、自分と違う考えであることも相互に受け入れ合うことを繰り返しながら、それぞれのペースでなっちゃんとこが安心して過ごせる場となっていけるように、サポートしていきます。

          〜✳〜✳〜✳〜✳〜✳〜✳〜✳〜✳〜✳〜✳〜✳〜

現在小学生の息子は登校したりしなかったりの日々を過ごしていますが、自分の経験があるからこそ「大丈夫」と思えます。

そもそも学校に登校しているから「大丈夫」と確約されているわけではありません。

【親として】
苦しみ・しんどさを抱えながら登校するなら、1日でも子どもが笑顔で安心して過ごせる場所を選びたい。

【なっちゃんというサポーターとして】
子どもたちが少し休むことで何かを頑張る力が出るなら、パワーチャージできる場所でありたい。

【親として、サポーターとして】
人は皆いつ死ぬかわからないから、身体を縮めて萎縮して地面を見て過ごす1日よりも、笑顔で今日も一日幸せだったなと感じられる日々を過ごしてもらいたい。

笑顔で生きていられたら、どんな姿も受け入れてもらえていたら、生きていく力は必ず成長する。

そのような想いで活動しています。

           〜✳〜✳〜✳〜✳〜✳〜✳〜✳〜✳〜✳〜✳〜✳〜

不登校経験者であり、不登校児の保護者でもある今、親御さんが抱える不安や悩みを一緒に考えることができます。

子どもに寄り添っていても、感情が揺れてどうしようもない日もあると思います。

すぐの解決には至らなくてもお話をきくことはできますので、遠慮なくご相談ください。

子どもだけでなく、大人も「ありのままでいいよ」と受け入れてもらえる関係をゆっくり築いていきましょう。​

​                                     
なっちゃん

サポートスタッフ紹介

【あやちゃん】
●得意・好きなこと
工作・絵を描く・野外活動・読書・食べること

●“なっちゃんとこ”でしたいこと
10代の頃、自分の「好きなこと」が自分だけのものじゃなく、社会やくらしにつながることだと実感できたことで自己肯定感が高まった経験があります。
みんなの遊び、好きなこと、得意なことをカタチにしていくお手伝いがしたいと思っています。

【さおりん】
●得意・好きなこと
書道・ピアノを弾くこと。
卓球。中学〜社会人まで卓球をしていて、今もたまにしたくなります。
細かい作業も割りと好きです。

●“なっちゃんとこ”でしたいこと
なっちゃんとこではルールや制限をなるべくなくして過ごしているこどもたちと、一緒に走ったり闘ったりぼーっとしたり寝転がったり、モノ作りに集中したりのんびり過ごしています。
「できた!」の成功体験を積んでいって自分の存在を好きになってほしいという想いもあり、やってみたい!やりたい!これがすき!のお手伝いをできたらなと思っています。

【なっちゃん】
●得意・好きなこと
ちょっかいをかけること、ふざけること、ごろごろすること、人を観察すること、考えること、本を読むこと、想像すること、自然の中で過ごすこと、歌を歌うこと、音楽を聞くこと、ピアノを弾くこと、猫とまったり過ごすこと。など!

●“なっちゃんとこ”でしたいこと。
対話。
子どもたちとも親御さんとも。
一度対話の場を経験したことで、自分は自分でいいんだという自分を肯定する気持ちを明確に持てるようになりました。
私は考えることがもともと好きなので対話が合っていたのだと思いますが、ぜひ皆さんとも対話をしてお互いを受け入れ合い違いも認め合える関係を築いていきたいと考えています。

●資格
幼稚園教諭免許
小学校教諭免許


よろしくお願いします(*^^*)


☆ボランティアスタッフ募集中☆
必要な資格はありません。
必要なのは子どもたちのいろんな気持ちを受け入れられる包容力!
子どもたちが安心して甘えられる存在であることです。
📩natchantoko@hugkumi.org
又は当ホームページ1ページ目・2ページ目にある【お申込み・お問い合わせ】ボタンからご連絡ください(^^)

powered by crayon(クレヨン)